【桃の節句】3月3日はひな祭り!雛人形(おひなさま)はいつ飾る?保管や処分の仕方は?

【桃の節句】3月3日はひな祭り!雛人形(おひなさま)はいつ飾る?保管や処分の仕方は? ライフスタイル

こんにちは!みなづきです^^

3月3日はひな祭り。女の子のお子さんがいらっしゃるご家庭では、もうひな人形(おひなさま)を飾っているところもあるでしょう。

我が家も女の子が2人いますので、小さいひな人形を玄関に飾っています。

この記事では、ひな人形を飾る時期やお祝いの仕方、ひな人形の保管・処分の仕方などを解説していますので、参考になれば幸いです♪

【桃の節句】3月3日はひな祭り!人形(おひなさま)はいつ飾る?保管や処分の仕方は?

ひな祭りとは?

ひな祭りとは、「桃の節句」とも呼ばれ、3月3日に女の子の健やかな成長と健康を願う行事のことです。

ひな人形や、桃の花を飾りますが、いつからどのように飾るのか、順番に見ていきましょう。

雛人形はいつ飾る?

雛人形を飾る時期については、これといった決まりはありません。

ただ一般的には、【立春(2月4日ごろ)から3月3日の1週間くらい前まで】に飾り終えていたほうが良いようです。

ちょうど「節分が終わってから出す」というイメージですね。

雛人形を飾るタイミングと縁起の悪い日

雛人形を飾る日はいつでも良いですが、縁起を担ぎたいのであれば、大安や友引の日を選びましょう。

特に2月18~19日は季節を春夏秋冬に分けるために用いられた中国の定期法、二十四節気によると、『雨水の日』といわれ、この日にお雛様を飾ると良縁に恵まれるという言い伝えもあります。

逆に縁起の悪いタイミング、というのもあり、ひな祭りの前日【3月2日】に飾るのは避けた方が良いでしょう。

ひな祭りは、

  • 宵節句(3月2日)
  • 本節句(3月3日)
  • 送り節句(3月4日)

の3日が行事とされていて、2日にお雛様を出してしまうと、【一夜飾り】となってしまい、お葬式をイメージさせるので縁起が悪いとされています。注意しましょう!

雛人形を飾るときの注意点

雛人形は大きさによって飾る場所の確保が問題となりますが、高温多湿と直射日光には注意が必要です。

暖房器具や加湿器の湿気、太陽光には注意しましょう。

雛人形は誰が買う?種類も様々!

女の子が生まれた場合、初節句の雛人形は、母親の実家(祖父母)が購入するのが一般的とされています。その理由は、雛人形は昔は嫁入り道具の一つだったためです。

雛人形には様々な種類がありますが、今はコンパクトに飾れるものが好まれているようです。

↑お内裏様とお雛様の2体のみの飾りで、ケースに入っているので、小さいお子様やペットを飼っていてもとても飾りやすいです。名入れや、お手入れセットもついています。

↑プリンセスのような可愛らしさと、届いたらすぐに飾れるのが魅力的なお雛様です。種類も豊富でお子様の好みに合わせて選ぶことが出来ます。

↑とてもコンパクトで、写真を入れることが出来るのが良いですね!成長とともに入れ替えても良いですし、生まれた時の写真を入れておくのもとても素敵です^^

↑ディズニー仕様のお雛様は、大きくなっても季節の飾りとして、インテリアとしても飾ることが出来るので良いですね♪

初節句のお祝いとして送るときに、衣装も一緒に送ると喜ばれるでしょう。

ひな祭りの食べ物

ちらし寿司

寿司の寿は『寿(ことぶき)』を司るという意味合いがあり、ちらし寿司には縁起がいい食べ物がたくさん入っていることから、ひな祭りの食べ物として作られるようになりました。

ひなあられ

桃・緑・黄・白色という4色が四季を表しており、1年を通して女の子の幸せを願う気持ちが表現されています。

はまぐりのお吸い物

はまぐりは二枚貝で、仲のいい夫婦を表すものとされています。一人のパートナーと末永く仲良く過ごせますようにという願いが込められています。

菱餅

緑・白・ピンクの三色の色を持つ菱餅ですが、緑は「健康や長寿」、白は「清浄」、ピンクは「魔除け」という意味が込められています。 

ひな祭りにケーキを食べるのも主流となってきています。スーパーなどでも予約することが出来ます。

雛人形はいつまで飾る?

雛人形は、ひな祭りが終わったらなるべく早く片付けるのが良いでしょう。

特に啓蟄(けいちつ)の日と呼ばれる3月6日に片づけると縁起が良いようですが、なるべく良く晴れた乾燥した日に片づけた方良いです。

雛人形は女の子の『厄』を引き受ける役目を持っていますので、災いを遠ざけるという意味でも早めに片づける方がいいとされています。

また、行事が終わったら出しっぱなしにせずきっちり片付ける、というしつけの意味もあり、『片付けが出来ないとお嫁にいけない』⇒『早く片付けないと嫁に行き遅れる』というように変化し、通説になったとも言われています。

雛人形の保管の方法・片付け方(保管・お手入れ)

よく晴れた、空気の乾いた日に片づけましょう。

  • 布手袋をして、羽はたき等で優しくほこりを掃う。
  • 頭や手足は、柔らかい白紙(ティッシュなど)で優しく包む。
  • 乾燥材や防虫剤を入れて片づける

役目を終えた雛人形の処分・供養の仕方

お子様が大きくなり、雛人形を飾ることもなくなってしまった場合、雛人形をどうしたらいいのかと悩みますよね。

我が家のお雛様はガラスケース入りで、人形は5体のものだったのですが、引っ越しを重ねて飾る場所がなくなり、どうしようかと悩んだ時に、雛人形を扱っているお店の方に相談しに行きました。

その時のアドバイスも含めて、1つずつお伝えします。

雛人形は、ゴミとして処分ではなく供養しよう

雛人形は、女の子の『厄を引き受ける』ものです。

お子様がケガや病気をしないように毎年身代わりとして見守ってくれた雛人形ですから、ゴミとして捨ててしまったり、人に譲ったりするのは避けたいものです。

なので、役目を終えた雛人形は供養してあげましょう。

お寺や神社で供養する場合

すべての神社で人形の供養をしてもらえるわけではありません。

あらかじめ、HPや電話で供養を行っているか確認しましょう。

供養するための費用の相場は、3000~1万円程度ですが、雛人形の大きさや供養の方法によって値段が変わってきます。

依頼する方法は、『郵送』または『持ち込み』です。

どちらの場合も、日時の指定が必要な場合がありますので、事前に問い合わせてから郵送または持ち込むようにしましょう。

また、雛人形を取り扱っているお店では、供養の代行サービスを行っているところもありますので、ご自身で持ち込みできない方は問い合わせてみるという手もあります。

一般社団法人日本人形協会に依頼する

こちらは人形供養の代行サービスを行っています。

費用は1箱5千円と、ゆうパックの郵送料金がかかります。

電話やHPから申し込むと、

  • ひとがた
  • お人形送り専用ラベル
  • 手続きについての説明書
  • 代金振り込み票

が入った、お人形差出キットが送られてきます。

梱包する箱を用意し、説明書通りに手続きして郵送となります。

(一社)日本人形協会の人形供養代行サービスはこちら

以上になります。

女の子の健やかな成長と健康を願い、素敵なひな祭りをお過ごしください♪

最後まで読んでいただきありがとうございました!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

↑参加中です♪ぽちっとお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました